今すぐにAmazonに電子書籍を出版したい方の出版ステップ完全版です。
この記事を読めば、何が必要でどういったステップで電子書籍出版までたどり着けるか全て分かります。
1. 原稿の作成
はじめに原稿を制作します。
ここが一番時間がかかるかもしれませんが、本気で出版する予定なら力を注ぐべきところです。
原稿の文字数は何文字以上という正確な数字は出されていませんが、理想的な文字数は1万5千文字以上~2万5千文字程度です。
電子書籍出版をしている方でそれぞれ意見が分かれるところですが、文字数におけるメリットデメリットは以下になります。
原稿文字数が多いメリット
- 内容が薄いと言われにくい
- 1冊の電子書籍の読み放題でのロイヤリティ報酬が増える
- 価格を高く設定しやすい
原稿文字数が多いデメリット
- 執筆に時間がかかる
- 読者が全て読んでくれる可能性は低くなる
原稿文字数が少なければ、執筆に時間はかかりませんが、内容が薄いと言われる可能性は高くなります。
著者がイメージの向上(ブランディング)目的で電子書籍を出版するのであれば、文字数が少なくすることはオススメしません。
私のオススメは2万文字を目安に、価格は500円程です。戦略的に価格を1000円程度にするのも良いです。
まとめ
原稿制作は、1.5~2.5万文字を目安に執筆する。
2. タイトル,内容紹介作り
電子書籍のタイトルと内容紹介を作成します。
ここは次の「3. 表紙作成」と前後しても構いません。
タイトル作り
スマホやタブレット、PCで電子書籍を購入する場合、表紙が小さくなり中身は読むことができません。
そのため、タイトルの重要性は強くなります。

タイトルでいかに興味を持たせられるかが勝負になるので、タイトルは時間をかけて決める必要があります。
内容紹介作り
内容紹介とは、以下のような商品説明のことですが、こちらもタイトルや表紙ほど重要ではないですが、書籍の魅力をアピールできるように作り込む必要があります。
Amazonの検索では内容紹介に書かれているワードからもたどり着くので、それも考えてタイトル等に入れていない重要なワードや単語を用いて内容紹介作りをおこなってください。
- どういった読者が読むといいのか
- 何が書いてあるのか
- 目次
- 著者情報
上記のようなことを入れていくと良いでしょう。
また、全く思いつかなければ、他の電子書籍の内容紹介を参考にしてください。
まとめ
・タイトル… 興味を惹くタイトルを作り込む!
・内容紹介文… できる限り電子書籍の内容を伝え、興味を持たせられるように!
3. 表紙の作成
続いて、表紙の作成をしていきます。
こちらも「2. タイトル,内容紹介作り」と前後して構いません。
一般的にはタイトルの文字が表紙に書かれているというのが普通ですが、あえて崩して表紙にはタイトルを一切入れない電子書籍も可能です。
実際に戦略的にそういった表紙作りをしている電子書籍も多いので、タイトルの文字数と表紙の文字の配置感が合わなければ、変えてしまうのも良い手です。
2017年に日本に上陸した無料デザインツールである「Canva」が簡単に表紙を作れるので便利です。
→ 無料デザインツール「Canva」で電子書籍の表紙を簡単に作る方法。
それよりも最速で電子書籍を出版したい方は、coconalaなどで他の方に依頼することをオススメします。
coconalaなどの個人が受けているサービスだと、安く依頼できるので、まずは電子書籍を1冊出したいという人にはうってつけです。
まとめ
表紙作りに自信がなければ、依頼して良い表紙を作ってもらうのがベスト!
4. AmazonKDPアカウント設定〜出版申請
続いて、Amazon出版をおこなうにはAmazonのアカウントが必要になるので、まだの方は取得してください。
Amazonアカウントをまだ取得していない方は、アマゾンアカウントの会員登録方法【Amazon出版する方は必須】で登録方法を解説しています。
KDPアカウント設定
Amazonアカウントを取得済みであれば、Kindle Direct Publishingのページに飛んでサインインします。
その後、各種設定と税情報等の入力をする必要があります。
私が書いているKDP出版の各種設定方法と税に関する情報の入力を参考に情報を入力してみてください。
やることはこれだけです。あとは実際に出版する際に、出版申請をすすめていきます。
印税を受け取りと出版をする上で必ず税に関する情報は入力しないといけませんので、必ず早めにおこなってしまいましょう。
出版申請
最後に出版申請となります。
こちらは、【Amazon電子書籍出版】KDPへの出版申請〜出版完了までの手順の記事ですべて説明していますので、そちらをご確認ください。
出版申請をする前にすべての必要なデータが揃っていることが前提条件となります。
この流れで、Amazonに電子書籍を出版することができます。
慣れてしまえば、ほとんど無意識に自由に出版することができるようになるので、どんどん文章を書いて出版していきましょう。