Kindle出版

Kindle出版/電子書籍の形式(EPUB)に変える「でんでんコンバーター」の使い方

テキスト形式の原稿を電子書籍出版用の形式に変換できる「でんでんコンバーター」の使い方を解説しています。

原稿がきちんとタグ付けされていれば、数分程度の作業で変換できる、とても便利なツールです。

電書ちゃんのでんでんコンバーターとは?

でんでんコンバーター」とは、「でんでんエディター」等で作成したtxt形式のファイルを、AmazonKindleで出版できる形式「EPUB」に変換することができるツールです。

操作はとても簡単です。しかも、登録不要・無料で使えます。

でんでんコンバーターでEPUB変換する

アップロードできるファイルと注意事項

でんでんコンバーターでは、原稿以外もアップロードするだけでEPUB変換ができます。

  • txt形式の原稿
  • 画像:
    ・PNG、JPEG、GIF形式
    ・原稿内で使用している場合には、アップロードが必要です
    ・原稿内の画像名と、アップデートする画像名は一致している必要があります
  • 表紙:任意
    ・表紙のファイル名は「cover.jpg」「cover.png」「cover.gif」のいずれかに設定します
  • CSSファイル:任意
    文字の色の変更、文章や画像の位置調整など、レイアウト変更がある場合は必要です
  • 設定ファイル 「ddconv.yml」:任意
    表示内容を増やすなど複雑な情報を指定する場合に使うと便利です

アップロード自体は簡単です。実際のどのように表示されるのかプレビューでも確認できます。エラーや、手違いがないよう、確認しながらEPUB化しましょう。

なお、アップロードするファイルには、注意事項があります。作業に入る前に、必ず確認しましょう。

ファイル名には、半角英数、半角ハイフン「-」、半角アンダースコア「_」のみを使うようにしてください。ファイル名に日本語を含めるとうまく動作しないことがあります。

アップロードできるファイルの最大数は100ファイルです。

ファイル1つあたりのサイズ上限は3MBです。

アップロードしたファイルは後からすべて削除されます。サーバ上にデータは残りません。

でんでんコンバーター

ファイルのアップロードする

でんでんコンバーターで、さっそく作業してみます。

左側にある「アップロードしてね」の下にあるファイル選択をクリックします。

ご自身の端末に保存されているtxt形式の原稿や画像をまとめて選択します。

アップロードするファイルや画像は、フォルダにひとまとめにしておくことをオススメします。アップデート忘れ予防になります。

txtファイルに挿入した画像名とアップデートする画像の名前は一致している必要があります。一致しない場合には、EPUB化後に画像が表示されません。

例: ![](img01.jpg)
原稿で使用した画像名がimg01」であれば、アップデートする画像名もimg01」でなければなりません。

アップロードが完了したら、ファイル数も確認しましょう。

情報を入力する

アップロードが完了したら、右側にある「情報を入れてね」、「ページ送り方向」と「お好みでどうぞ」で情報入力をしていきます。

「お好みでどうぞ」の「その他」4項目はデフォルトのままで大丈夫です。

電子書籍のタイトルを入力する

タイトル入力は必須です。作成者は省略可能です。

KDPでも入力するので、実際に出版する際のタイトルや作成者でなくても問題ありません。

後ほどでてくる「扉」に表示されます。扉ページを作る場合には、必要に応じて正確に入力してください。

縦書き・横書きを設定する

電子書籍の縦書きか横書きは、「ページ送り方向」で選択します。

原稿をタグ付けした際にも選択しているので、同じものを選びます。

扉ページを設定する

でんでんコンバーターでは、表紙と目次の間に「扉」を設定することが可能です。

紙の本の場合、表紙をめくると、色のついた紙(見返し)があり、表紙のようにタイトルや著者名、時には著者のメッセージが記載された紙があって、目次がでてきたります。

その、表紙と同様なページが「扉」です。

参照:株式会社イシダ印刷
本の扉(とびら)とは?役割や使い方のコツ、印刷価格~オプション加工について知ろう(1)~

ただし、でんでんコンバーターでは、横書きの自動生成です。画像などはなし、「情報を入れてね」で入力したタイトルと作成者が入ります。

扉をいれたい場合には、「ページ自動生成」の「扉ページ」に✔を入れます。

タイトルや作成者の名前が入った横書きの扉ページです。この項目にチェックを入れると、扉ページを生成して表紙ページの後ろに挿入します。表紙ページがない場合には、扉ページが先頭になります。

でんでんコンバーター ページ自動生成

あくまで自動生成です。タイトルが長い場合には、区切りの箇所を自分で決めることはできませんので、ご注意ください。

目次ページを設定する

目次ページを作る場合には、✔をいれます。

  • 目次は表紙の次に自動生成されます
  • 出版用の原稿で、目次(見出し)のタグ付けをされている必要があります
  • 目次の前に「はじめに」などの文章を入れることはできません
  • ダグ付けなしで、文章の一部として「目次」を入力している場合には、そこから該当ページに飛ぶことはできませんのでご注意ください

読者のためにも、目次は作ることがオススメです。

◉横書きの目次
◉縦書きの目次

表紙ページを設定する

デフォルトのままで構いません。
→ 表紙 の次に、扉ページ、目次、本文のいずれかが表示されるようになります。

「表紙ページをスキップする」の✔を外すと、表紙画像が2度表示されるようになります。

◉表紙
◉表紙をスキップの✔を外した場合

自動縦中横を有効にする

デフォルトのままで構いません。

  • 縦書きの場合、自動縦中横を有効にすると、数字が1つの文字のように並べて表示されます。
  • 2桁〜4桁で設定できます
    画像は2桁の設定(デフォルト)です

縦書きには影響がありますが、横書きの場合にはなんの影響もありません。

EPUB変換をする

ファイルをアップロードし、情報を入力したら、最後に下にある青色のボタンの「変換」をクリックすれば、変換されたEPUBファイルがダウンロードされます。

Kindle出版の場合には、作成したEPUBをプレビューするにチェックを入れる必要はありません。
→ プレビューは、Kindle Previewer(プレビューアー)で確認する方が間違いありません。

Kindle Previewer(プレビューアー)のダウンロード方法【Mac版】 今回はMac版のKindle Previewerのダウンロード方法を解説します。 https://publish-e-books...

完成したEPUBファイルを、AmazonのKindle Direct Publishingにアップロードする出版作業をすれば、出版完了です。

【Kindle出版方法】KDPへの出版申請のやり方〜出版完了までの手順Amazon kindle出版する手順を説明します。原稿が完成し、データ化したら、KDPの管理画面から出版申請作業を行います。審査が通れば、無事出版です。この記事では、電子書籍の申請から出版まで完了させていきます。...

たったこれだけでEPUBファイルにできるので、でんでんコンバーターはとても便利です。

でんでんコンフィギュレーターの使い方

下記のように、少し複雑な情報設定をしたい場合には、でんでんコンフィギュレーターが便利です。

  • 共著、編集、監修、イラストなど関わった方の名前も「扉ページ」に表示する
  • 目次ページにランドマークナビゲーションを表示する 
  • 目次ページに図版一覧を表示する 
  • 目次ページに表一覧を表示する

  1. でんでんコンフィギュレーターで必要な情報を入力する
  2. ダウンロードする
  3. でんでんコンバーターで原稿や画像と一緒にアップロードする
  4. でんでんコンバーターの「情報を入れてね」で、タイトルだけ入力します

編集、監修、イラストなど、関わった人を表示するには、作成者の「役割」から選択します。作成者は、「+追加する」で増やすことができます。

目次ページに、図版や表一覧を表示するには、オプションで選択します。

原稿のタグ付けが面倒ならEPUB化は依頼しよう

でんでんエディターで簡単に編集する方法でも書きましたが、でんでんエディターでのタグ付けからコンバーターでのEPUB化までが面倒だったり、作業に不安を感じる場合には、迷わず外注するのがオススメです。

「でんでんエディター」で原稿をKindle出版(電子書籍)用に簡単に編集する方法原稿をKindle本などの電子書籍用に編集する「でんでんエディター」の使い方説明します。ツールバーの使い方や、ツールバーにはない編集をする際のタグ付けの仕方を、画像とともに解説しています。8種の編集方法がわかれば、電子書籍としてまずますの体裁は整います。電子書籍をセルフ出版したい方は必読です。 ...

文字数や画像の枚数などにもよりますが、納品まで2~3日という短期間で、数千円から出版代行をお願いすることが可能です。

Kindle出版代行 EPUB化サービスのオススメ4選【2023年春】 ココナラに出品されている電子書籍のKindle出版代行サービスの中で特にオススメなものをご紹介します。 ココナラ未登録の場合には...

EPUB化だけでなく、表紙デザインやページレイアウトの最適化などを丸投げすることもできます。

Web上で有名な丸投げできる代行サービスだと「電子書籍出版代行サービス」があります。このサービスだと、原稿執筆の代行はありませんが、それ以外の全ての作業を代わりにやってくれるようです。また、オプションにはなりますが、発売後のプロモーションも充実しています。

完全に「セルフ」で出版することも可能ですが、時間や労力、予算から外注作業も判断されるといいかと思います。

「でんでんエディター」で原稿をKindle出版(電子書籍)用に簡単に編集する方法原稿をKindle本などの電子書籍用に編集する「でんでんエディター」の使い方説明します。ツールバーの使い方や、ツールバーにはない編集をする際のタグ付けの仕方を、画像とともに解説しています。8種の編集方法がわかれば、電子書籍としてまずますの体裁は整います。電子書籍をセルフ出版したい方は必読です。 ...
Kindle出版/電子書籍で文字色を変更する方法〜「でんでんエディター」で簡単設定電子書籍の文章や文字の色を、でんでんエディターを使って変える方法を解説しています。必要なコードを、電子書籍用の原稿に追加で入力するだけ!短時間で簡単に設定することができるようになります。...
【Kindle出版/電子書籍】 文章を右寄せ/中央寄せ/下寄せする方法 ~ EPUBも「でんでんコンバーター」で簡単 でんでんコンバーターを利用して、文章を右寄せ / 中央寄せ / 下寄せする方法です。 本文内の文字の位置や、「はじめに」や「あと...
Kindle出版/電子書籍 文章を縦書き・縦横中央に配置する方法 ~ EPUB化も「でんでんコンバーター」で簡単に でんでんコンバーターを利用して、ページ単位で文章を中央にする方法です。 短編や、章のタイトルをページとして独立させたい場合などに...
Kindle出版/電子書籍 画像を縦書き・縦横中央に配置する方法 ~ EPUB化も「でんでんコンバーター」で簡単 でんでんコンバーターを利用して、画像を縦書きで縦横中央に配置する方法です。 下記のように、画像を縦横中央に配置できます。...
ABOUT ME
コベ
こべです。 Kindle出版に10年以上関わりながら、Kindle出版情報を追い続けています。 また、Kindle Unlimitedをサービス開始と同時に利用し、Kindleについての情報収集も蓄え続けています。 今後ますます発展していくであろう電子書籍について、サイトやTwitterで情報発信しています。