私はこのサイトを通して、Amazon出版の著者が利益を最大化できれば良いと考えています。
Amazon出版は誰でもできますが、出版代行業者も増えています。
出版代行業者の役目としては、大きく分けて以下の2点が挙げられると思います。
- 制作面での代行
- 集客・販促・マーケティングサポート
これらについて深く解説していきたいと思います。
目次です
制作面での代行
私もココナラというサービスにおいて、制作代行をしているのですが、制作面での代行はさらに細かく分けると原稿・製本・表紙・タイトルの4つがあるといえます。
原稿執筆の代行
こちらは著者が原稿を執筆する時間がない場合などに利用されるものといえるでしょう。
最近では、個人でライター業をやる方も増えており、単価もバラバラだと思いますが、録音して喋った内容をまとめる場合やブログ記事をまとめてもらうなど方法もさまざまです。
原稿執筆を代行してもらうメリットとしては、エネルギーをそちらに回す必要がなくなる点や、誤字脱字などのチェックもしてもらえる点ですね。
質の高いライターであればあるほど、文章も綺麗になりますから、読みやすい原稿になり読む側のストレスも軽減できますね。
製本作業の代行
続いて、製本作業の代行ですが、これはAmazon出版する際に適した形式に、ファイルを作る作業のことです。
基本的に、.EPUBや.MOBIにファイルを作る必要があるので、それを代わりにやってもらう形です。
また、この製本は奥が深く、KDPで最も有名な無料の製本ツールであるでんでんエディターやコンバーターではできないような、複雑な製本もやろうと思えばできます。
しかし、非常に面倒で各ツールの使い方を理解しなければいけないということもあり、でんでんコンバーターなどを利用しないこだわりを持ったファイルにしたければ、代行業者に任せた方が無難といえます。
ただ、最低限度のレベルで良ければ、でんでんコンバーターで十分です。製本による中身の読みやすさより、原稿の質を重視するのが一般的ですね。
表紙制作の代行
そして、表紙制作の代行です。
表紙は初心者でもワードなどでも作ることが可能です。
ただクオリティーの低い表紙はゴミ扱いされてしまい、全く読まれないということもしばしばあります。
Amazon出版の初心者が良い文章を書いていたとしても、表紙のクオリティーが低いだけで、トータル的に低品質なコンテンツとなってしまいます。
なので、私としては表紙制作は外注するべきかなと考えています。
元々、表紙を制作できるツールであるPhotoshopなどが得意な方であれば、全く問題ありませんが、なかなかそういう方も少ないと思いますので、イラストレーターの方に任せるのがベストです。
タイトル案の代行
これはキャッチコピー、コピーライティングの領域ですね。タイトルも表紙とともに重要ですから、自分でつけると大失敗する可能性があります。
魅力のあるタイトルをつけてくれるプロに代わりにやってもらうのは意外とオススメだったりします。原稿内容以上に盛ったタイトルになる可能性もありますが、読者はタイトルを見てから内容を読むので、意外と中身を読んでいる時点では、タイトルのことを忘れているものです。
なので、タイトルが少し盛られていたものでも、プロに任せた方が良い場合も多いです。ただ、信用を著しく落とすようなタイトルになる可能性もあるので、気をつけたいところですね。
上記4点のどれかだけ代行してもらうのがベスト
Amazon出版しようと考えてる際には上記の製作作業のどれかだけを代行してもらうのがベストでしょう。
どうしても代行作業を丸投げすると、料金がかかってくるので、個人で出版しようとしている方にとっては初期費用がかかりすぎてしまいます。
初期費用以上の利益が見込める電子書籍なら良いかもしれませんが、Amazon出版はジャンル等を選んでいないと博打的な要素も大きいので、最初は初期費用を下げるのが理想的です。
「電子書籍 制作代行」で検索すると、epub化をメインとしていることが多いので、epub化のみで良いかもしれません。
丸々代行してくれるサービスもある
初期費用を気にしないのであれば、丸々代行してもらうのもありです。
この丸々というのは、上記でお伝えした3点ではなく、KDPアカウントの設定などもしてもらうものです。
Web上で有名な丸投げできる代行サービスだと電子書籍出版代行サービス(紙本出版可)があります。このサービスだと、原稿執筆の代行はありませんが、それ以外の全ての作業を代わりにやってくれるようです。
- 複数の表紙デザイン(10種類以上)のご提案
- 電子書籍のご制作とページレイアウト・最適化
- Kindle Direct Publishingの登録代行
- アマゾンへの著者登録代行
- 書籍紹介用動画のご制作とYoutubeへのアップロード
- 運営しているソーシャルメディアでの書籍紹介
- 書籍紹介用WEBページの作成(※販促オプション1)
- おすすめ電子書籍ポータルサイトへの掲載(※販促オプション1)
- 著者様専用オリジナルWEBサイトの構築(※販促オプション2)
- 楽天Koboサイトへの販売(※楽天Kobo出版オプション)
- プリントオンデマンド出版(※POD出版オプション【紙本】)
後述する販促などもやってくれるようですが、どのくらいの集客力があるかは分かりません。ただ、それ以外のことを全てやってくれるのは良いですね。印税も全て著者のものとなるようなので、サービスとしての質は高いです。
集客・販促・マーケティングサポート
大手の出版社は紙書籍と連動して、電子書籍を出版するのが普通だと思いますので、集客・販促はやってくれると思います。そもそも自費出版じゃないですからね。
しかし、代行業者に依頼して、自費出版という形になる場合、集客・販促してくれるのかどうかというのも重要なポイントとなるでしょう。
正直、著者が影響力を持っていない状態で、自費出版しても集客や販促なしかつ書籍のジャンルが悪いとなると全く売れないという状態に陥ります。
その辺りのことについては以下の記事をお読みください。

考えられる集客・販促方法
Amazon出版を代行してもらう上で、ある程度の金額を出すということは、それなりに電子書籍を売ってもらえないと困ります。
なので、代行業者が製作以外に販促もサポートするというのであれば、詳細を聞いておいた方が良いでしょう。
考えられる集客・販促方法は以下です。
- SNS・ブログでの拡散
- メルマガ・LINE@などでの宣伝
- 広告を打つ
- 自己購入によるランキングUP
1〜3は一般的な戦略で、4は少し裏技的なものですが、やってるところは多いと思います。私としてはAmazonKindleのランキングの重要性はかなり高いと考えているので、ランキングを意図的に上げるのはするべきことだと思っています。
上記のような集客・販促方法を提示された場合はその詳細をさらに聞くべきですが、集客・販促=表紙やタイトルのクオリティーとしてきた場合は、より詳細を聞いた方が良いかもしれません。
SNS・ブログ等での拡散は当てにならない
私はこのサイトを運営しているので、ブログでの拡散の影響力がどの程度のものかはだいたい把握しているつもりです。
結論から言ってしまうと、このブログに関しては皆無に等しいです。ココナラで「拡散記事を書きます」というサービスをやろうとしていましたが、現状の拡散力の無さでは特に著者にメリットを与えることはできないので、すぐにひっこめました。
SNSやブログのジャンルにもよりますが、単純に電子書籍を売るのは相当難しいと思います。例えば、恋愛ジャンルのTwitterアカウントで、ビジネス本を売ろうとしても売れるわけがないのは誰でも分かることだと思います。
それぐらいSNS等での拡散は当てにならないものです。
ただ、有名人レベルになると話はだいぶ変わってきます。堀江貴文さんなどの有名人が拡散してくれた場合、ある程度ジャンルの幅があったとしても、購入率は上がるでしょう。
なので、SNSやブログで拡散すると言われた時にチェックするべき点は以下となります。
- SNSやブログのジャンル
- SNSやブログの質
上記2点は教えてもらうべきです。
ジャンルは出版する電子書籍と似ているかどうか、それかジャンル幅が広いかどうかをチェックしましょう。
ジャンル幅が広いかどうかというのは、きんどう あなたのポチッを加速させるメディアが参考になります。Kindle本のセール情報などを告知しているサイトですが、これはまさにジャンル幅が広いので、売れる可能性が高いです。サイト規模も大きいというのもありますが…。
SNSやブログの質については、なかなか判断が難しいところです。Twitterなどではフォロワーが購入できてしまうこともあります。また、相互フォローでフォロワーを増やしているアカウントもあります。
ただそうしたTwitterアカウントには共通点があり、いいねの数が少ないことが多いです。いいねが明らかに少ないアカウントは空のアカウントのようなもので、フォロワーの質が低いと判断してください。フォロワーがアカウントのツイートに対して全く反応していないのと同じですからね。
そうやってみていくと、拡散力が本当にあるのかどうかが見えてきます。メルマガ・LINE@も同様ですが、Twitterのフォロワー数よりも登録者数の信頼度は高いと私は感じています。
出版代行してもらう場合は集客・販促は期待しないこと
上述したことから、集客や販促はそこまで期待しないことが重要です。集客・販促プランを提示された場合は、そちらは無しにしてもらった方が無難かもしれません。
制作面での料金だけで出版してもらった方が良いですね。あとは自分のSNSやブログ等でコツコツと宣伝していく方が最終的には利益になると思います。
ただ最初にランキングを上げるための自己購入してくれるプランがある出版代行業者は話を聞いてみる価値があるかもしれません。それくらい、ランキングは重要だと思います。