AmazonKindleストアに電子書籍を出版する上で必ず利用しなければならないのが、Kindle Direct Publishingです。
Kindle Direct Publishingで全ての出版作業をおこなっていくので、出版作業までの設定を解説していきます。
KDP = Kindle Direct Publishing
Amazonアカウントを取得していることが前提条件です。
税の免除手続きとして数年前まで必須だったEINは現在不要になっています!
KDPにサインインする
KDPにサインインします。
→ Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシング: セルフ出版

取得しているAmazonアカウントでサインインします。
利用規約等の確認画面が表示されるので、よく読んだ上で「同意する」をクリックします。

これで管理画面にサインインできるようになります。
まだ登録情報が不完全なので、先に登録情報を入力したいので、「今すぐ更新」をクリックします。

アカウント情報を入力する
アカウント情報は必ず入力しなければならないので、入力していきます。
まず、「どの国にお住まいですか。」と問われるので、「日本」を選択します。

日本を選択後、著者/出版社情報の入力を求められるので、入力していきます。
会社で事業として電子書籍の出版をしている方は氏名欄は会社名となりますが、個人の方はご自身のお名前を入力していきましょう。

黒部分の入力は必須です。
続いて、支払いの受け取り方法で印税の振込先の銀行口座を入力します。
入力後、「追加」を押してください。
ここで間違えてしまうと、振込失敗や間違って他人に振り込まれてしまう可能性もあるのでしっかりと確認するようにしてください。

「支払いの設定が完了していません」と表示されますが、他国で購入された電子書籍の支払いが難しいというものですので、無視して構いません。
「いいえ」を選択しましょう。

小切手の支払いなど表示されますが、無視して大丈夫です。

税に関する情報を入力する
続いて「税に関する情報」を入力します。
「税に関する情報を登録する」をクリックします。

税務情報に関するインタビューのページになりますので、「個人」、「いいえ」とチェックを入れます。
その後、「保存して続行」をクリックして次に進みます。

続いてさらに、税に関する情報を入力していきます。
「受益者の種類」「税制上の国籍または居住国」「フルネーム」を選択・入力します。
フルネームはアルファベットでの入力となります。

続いて、「定住所」の入力ですが、こちらも半角英数字のみでの入力となります。
「郵送先の住所」は定住所と同一で良いでしょう。

次に、「仲介者として行動する代理人ですか」と聞かれていますが、個人出版であればほとんどの方が代理人ではないはずなので、「いいえ」を選択してください。

米国人であるかの確認では、当てはまるものにチェックを入れてください。ほとんどの方がチェックする必要はないでしょう。
「TIN」の所有に関しては、一番下の「米国のTINかつ外国(米国以外)の納税者番号を持っていない」にチェックを入れましょう。
保存して続行で次のステップに進みます。

次に「源泉徴収率」と「確認」ですが、入力内容を確認して「保存して続行」ですぐに次へ進みます。

続いて、「From 1042-Sのオンライン提出に同意する」ですが、こちらはペーパーレスを希望にチェックを入れてください。

「電子署名に同意する」は、「私の電子署名を提供することに同意します」にチェックを入れます。
「電子署名」は、6つの内容を確認し、それぞれチェックし、「受益者の署名」と「Eメールアドレス」を入力して「提出」をクリックします。
EメールアドレスはAmazonアカウント作成で使用したメールアドレスと同じです。

最後に提出されたインタビューを確認して終了となります。
マイアカウントで「税に関するインタビュー」が完了となっていることを確認して、保存して作業完了です。

これで、あとは出版する際に出版作業をおこなうだけになります。

