Amazonに本格的に個人で電子書籍を出版していく上で、著者個人のページから購入販路の拡大や著者のことをよりアピールすることが大切です。
今回はAmazonの「著者ページ」の設定方法や注意点を説明していきます。
kindle出版ではペンネームや匿名は大丈夫?
Kindle出版では、ペンネームや匿名での出版は認められています。
出版申請や税(アメリカ)に関する情報の入力、振込口座などの登録はもちろん本人(本名)でなければなりませんが、著者名はペンネーム(匿名、ハンドルネームなど)でも全く問題ありません。
1個人が、複数のペンネームで、別人格として出版することも問題ありません。
Amazon内に著者ページを作ることができる
Amazonでは、著者(ペンネーム)ごとに「著者ページ」を作ることが認められています。
著者ご自身や著作に関する最新情報を掲載した著者ページを作成し、何百万人もの読者と共有することができます。これにより、読者は本を 1 か所で簡単に見つけることができます。
著者セントラル
著者ページの魅力
著者ページを作ることで、プロフィールに略歴やSNSの紹介、画像や動画を使用した宣伝ができるようになります。
- 著者プロフィール:略歴やSNS(リンクは貼れません)を紹介できます
- 画像や動画:著者写真・イラスト、宣伝用写真などの画像の他、本の予告動画、インタビューなどの動画掲載も可能です
- 著書一覧:出版ごとに登録する必要があります
- フォローボタン:フォローした読者には著者の最新出版情報が届けられます
→ フォローボタンはAmazonで自動的に作成されます
著者自身で編集できるのは、プロフィールだけですが、それでもAmazon内にプロフィールや著書一覧を掲載できるのですから、ここは作らない理由がありません。
実際に、脳科学者 中野信子さんの著者ページを見てみましょう。
書籍タイトル下の著者名をクリックします。
ポップアップが表示されます。「〜著者ページを見る」をクリックすると「著者ページ」が開きます。
中野信子さんの著者ページです。(2022年9月現在)
著者の写真、プロフィールと著書一覧がずらりと出てきます。過去に出版した関連書籍の購入にも繋がります。
プロフィールや画像等の記載は自由です。こちらは、2022年の話題図書「バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則」の著者柿内尚文さんの著者ページです。(2022年9月現在)
したくなければ、あるいはする必要がないのであれば、「作らない」選択もできます。
著者ページはなくても既刊本は一覧表示されます
著者ページを作らなくても、著者ごとに既刊本は一覧表示されます。
著者ページの設定がない場合、著者名をクリックしても「〜著者ページを見る」のポップアップ表示がありません。
著者名をクリックすることで、既刊本の一覧は表示されます。
似たようなペンネームの方が複数いる場合、複数の著者の書籍が混じって掲載されますのでご注意ください
著者ページの設定方法
著者ページの設定はとても簡単です。後で変更も可能ですので、時間の作って作業してしまうことをおすすめします。
Amazon著者セントラルから設定する
まずは、amazon著者セントラルに入ります。
オレンジ色のボタンで表示されている「著者セントラルに参加する」をクリックします。
この時、AmazonKDPにログインしていない状態だとログイン後に参加するボタンが表示されます。
利用規約が表示されます。確認後に「同意する」をクリックしましょう。
著者名(ペンネーム)を入力して「続ける」をクリックしてください。
その著者名あるいは出版した電子書籍の署名を検索し、著者と書籍を結びつけます。見つけたら、「これが私の本です」をクリックしましょう。
あとから何冊でも追加することができます。(追加して承認されるまで最大5営業日かかります。)
クリック後、確認が表示されるので、「私です」をクリックします。
誤って他人のコンテンツを結びつけないように気をつけましょう。
メールアドレスに内容確認メールが送信されます。
メール本文内に記載されているURLをクリックすると、登録が完了します。
著者ページ・本・売上ランキング・カスタマーレビューなど確認することができるようになります。
「著者セントラル」に移動をクリックしてみましょう。
こちらから、写真や略歴を追加することもできます。
もちろん、一度閉じた後、メニューの「プロフィール」から登録することもできます。
登録すると、amazon著者セントラルのアカウントと著者名が一致し表示されます。
著者ページを作る上での注意点
著者ページは誰でも作ることが可能です。
著者名もペンネームや屋号など自由に設定できます。
登録できる著者名は3つまで
1つのアカウントで登録できる「著書名」は3つまでです。
複数のペンネームを持っている場合や、管理している場合には、注意が必要です。
4つ以上の著書ページを登録したい場合には、別なアカウントを用いて著者セントラルを設定する必要があります。
著者の追加方法
著者を追加には、amazon著者セントラルメニューの「本」から登録します。
- 「本を追加」あるいは「本棚」検索し、登録する本を選択します
- 画面下方に表示される「この本を追加」をクリックし、登録します
- 登録済の著者と、追加した著者の名前が異なる場合には、下記のような表示がでます
新しい著者ページを作る場合には、一番上の「新しい著者ページを申請」のボタンをチェックし、「続行」をクリックします - 「ペンネームを追加」して登録します。
その後、追加したペンネーム分も同様に著者ページを作ることができます。
著者ページ最大のメリット
著者ページの最大のメリットは、著者が出版している電子書籍のランキングを全て確認できることです。
amazon著者セントラル トップページのメニューの「マーケティング+レポート」を開きます。
◉ランキング
・各電子書籍のランキングや前日からの順位変動が表示されます。
・「過去のランキングを表示」することで、グラフも表示されます。
◉カスタマー レビュー
カスタマーレビューも書籍ごとに確認することができます
順位を知ることで、今後の戦略を練りやすくなる
順位を知ることができれば、ランキングが下がってきたから、無料キャンペーンを打とう、一度停止して再度出版し直そう、価格を変更してみようなどと戦略を決めやすくなります。
著者ページを上手く活用して、知名度や収益を上げていけると良いですね。
amazon著者セントラルは以下(ブックマークしておくと便利です)
→ https://author.amazon.co.jp/home
月額980円で読み放題〜kindle Unlimitedは初回30日間無料
月額1,500円で耳読し放題〜Amazon Audibleは初回30日間無料
>> Kindle Unlimitedページへ
>> Kindle本 セール&キャンペーン
>> Amazon現在のKindle売れ筋ランキングはこちら
>> Amazonお得な本日限りのタイムセールはこちら