この記事はAmazonへの電子書籍出版を考えている方の為のコンテンツです。
Kindle Unlimitedによる出版側の変化
日本でのKindle Unlimited開始当初、Amazon出版は大きく変わると考えられていました。
読み放題なので無料で読まれてしまい、印税(ロイヤリティ)が全く入らなくなるという懸念があったわけです。
しかし、そこもしっかりお金が著者に入るような仕組みになっているので、上手く活用すればUnlimited開始以前よりロイヤリティが手に入る可能性が高いです。
また、出版側のコンテンツ力もより重視されるようになりました。
今までは表紙やタイトルが魅力的であれば中身が薄くても購入され、印税が手に入るような状態が多かったのですが、Unlimited開始により中身の質と量がより求められるようになりました。
その点を詳しく以下で解説します。
Unlimitedによる出版側のメリット
Kindle Unlimited経由で読まれれば、1ページ約0.5円のロイヤリティ
購入ではなく、Kindle Unlimitedで読まれた電子書籍は、1ページ約0.5円として計算され印税が発生します。
1ページあたりのロイヤリティは、毎月変動しています。

注意点としては、購入ではなく読み放題で読まれたものしか1ページの金額が反映されないという点です。
「読み放題で読む」があることを確認して、
クリックされたもので、実際に読まれたものが1ページのロイヤリティ発生の対象となります。
購入されるほど興味を持たれなくても、お金が入る仕組みに
著者としては悲しいことですが、読者視点だと購入を躊躇するシーンはいくつもあります。
「購入するほどじゃないけど、読み放題で読めるようだから読んでみよう。」
Kindle Unlimited対象本にすることにより、購入されるほどのコンテンツではなくても、読まれたページ数だけロイヤリティが発生するので、取りこぼしが少なくなります。
ページ数によっては、購入によるロイヤリティよりも読まれたページ数によるロイヤリティのほうが高くなるケースもありますね。
コンテンツ重視の著者有利に
Unlimited前は、表紙やタイトルがイマイチなだけで売れにくい状態が続いていました。
購入までのハードルが高かったわけです。
文章は自信あるのに、表紙タイトルで悪くて売れない…。
しかし、Unlimitedが開始され、少し表紙やタイトルが悪くても中身が良ければ評価されやすい状態に変わりました。
また、ランキングでも読まれたページ数が影響して上下するようになっているので、中身が読まれれば購入されなくても上位に入りやすくなっています。
→ Amazon出版している人は、KindleUnlimited会員になっておくことをオススメします。
Unlimitedによる出版側のデメリット
購入数は間違いなく下がる
Kindle Unlimitedによるダウンロードが増えれば、通常の購入数は下がります。
ですが、これはUnlimitedの対象本でなくても下がっている可能性があります。
Kindle Unlimitedに登録するユーザーは、Amazonで電子書籍を頻繁に購入しよく読むユーザーと考えられるので、Unlimitedに登録している分、通常の購入も減っていると考えていいでしょう。
なので、購入数は個人著者のKindle本は軒並み購入数は減少していると考えられるので、あまり気にする必要はないです。
意外にデメリットは少ない
こう書き出してみて分かったことですが、Kindle Unlimitedによる個人著者のデメリットは意外と少ないです。
今までと比べれば、購入によるロイヤリティが減ったことは明らかですが、それ以外でのデメリットはほとんど見当たりません。
以上がKindle Unlimited開始による個人著者の出版メリット・デメリットとなります。
KindleUnlimited対象となる電子書籍を出版したい方はこちらを参考にどうぞ。