・このサイトにはプロモーションが含まれています
・サイト内のAmazonへのリンクは、Amazon(公式)内該当ページへのリンクです

表紙

Kindle出版/電子書籍 表紙作成ツールのオススメ4選

電子書籍などの表紙を簡単に作ることのできるツールが増えています。

その中でも、初心者〜中級者が簡単に利用できデザインしやすい表紙作成ツールをご紹介します。

Kindle本 表紙の仕様

表紙作成に入る前に、必ずKindle本の表紙の仕様を確認してください。
詳細は、電子書籍の表紙画像が満たす必要がある条件は何ですか?(KDP 本の書籍設定)で確認できます。

  • 形式
    ・ファイル形式は TIFF (.tif/.tiff) または JPEG (.jpeg/.jpg)
  • 寸法
    ・表紙画像の推奨寸法は 高さ 2,560 ピクセル、幅 1,600 ピクセル
    ・最小寸法は 高さ 1,000 ピクセル、幅 625 ピクセル。表紙画像の高さと幅が 10,000 ピクセルを超えないこと
    ・圧縮して表示されます。画像の劣化予防のため、圧縮率は最小限に。
  • 画像の縦横比
    ・理想的な縦横比は 1.6:1 以上
  • DPI (1 インチあたりのドット数)
    72 dpi
  • サイズ
    ・表紙画像のサイズは 50 MB 未満
    ・Kindle端末での表示時の劣化予防のため、ファイルは圧縮しない。
    ・画像の最低解像度は 300 PPI 
  • カラー プロファイル
    ・RGB (赤、緑、青)
    ・画像は色分解なしで保存
  • 罫線
    ・表紙画像の背景を白やごく薄い色にすると、白い背景との区別がつかなくなる場合があります。表紙の境界を明確にするために、3 ~ 4 ピクセルの細い薄灰色の枠線を追加することをお勧めします。

この仕様に沿った形式にすること自体は難しくありませんが、寸法や縦横比、データサイズなどは確認した上で作成作業に入りましょう。

Kindle出版/電子書籍の表紙デザインを格段に良くする3つのコツKindle出版では、原稿内容の重要度が上がりつつありますが、毎日大量のKindle本が出版される中で、まず気にかけてもらうには、「タイトル」と「表紙」はとても重要です。 この記事では、電子書籍の表紙デザインをより良くするコツを3つ紹介します。新刊はもちろん、売上や伸び悩んでいるときにも、著書の表紙デザインを練ってみてください。...

Canva

無料でWEB上で利用できる、グラフィックデザインのツールです。デザイン性も高く、操作も簡単です。

Canva Pro には、Kindle表紙のテンプレートもあります。イメージに近いものを利用し、配置やフォント、サイズなどを調整すれば、表紙として使用できます。

Kindle出版/電子書籍の表紙を簡単作成〜無料デザインツール「Canva」の使い方 画像やイラストの加工では、PhotoshopやIllustratorというツールが有名ですが、プロ向けであるため、利用料がかかったり、...

ご自身で配置や文字などをいろいろ試しながら決めたい方にはオススメです。

Fotor

FotorもCanvaと同様にWEB上で完結するデザインツールです。

Fotorには、本の表紙のためのデザインテンプレートがあります。テンプレートを利用すれば、まさに爆速で表紙を作ることが可能です。

個人的には、Fotorのほうが凝った編集ができておしゃれなものが作りやすい印象です。無料版でも、YouTubeサムネイルなどのテンプレートの充実度はFotorの方が一枚上手と感じています。

Kindle出版/電子書籍の表紙を爆速で作る方法〜無料デザインツール「Fotor」無料から使えるデザインツール「Fotor」での表紙作成のやり方を解説しています。FotorはCanvaと同様に直感的な操作でサムネイル画像やポスターなどを自由に作ることが可能です。...

epub.works 表紙作成ツール

簡単に文字を入力し、好きな色を選ぶだけでシンプルな表紙が簡単にできあがるツールが、表紙作成ツールです。もちろん、無料で使えて、WEB上で操作できます。

変更できる内容は、

  • 表紙レイアウト
  • 書籍のタイトル
  • サブタイトル
  • 著者名
  • 書籍説明テキスト
  • 帯の有無
  • 背景選択

思っている以上に自分が作りたいイメージの表紙を作ることが可能です。ただし、表紙作成している最中にレビュー確認ができません。操作自体はとても簡単なので、何度か試してみるといいでしょう。

<表紙作成ツールを利用して作成した表紙例>

Photoshop

私が通常表紙制作で使用しているのは、Photoshopです。

細かな調整もできるのでとても便利なのですが、初めて操作する場合には上手く作れない可能性というか、使いこなせない可能性があります。

また、Photoshopは月額課金サービス、あるいは買い切りサービスです。無料ツールではありませんので、画像加工などの頻度も考慮し、利用の判断をされるといいでしょう。

Photoshopの使い方を確認するなら、ゼロからのPhotoshopの使い方がわかりやすいです。

表紙は外注が断然オススメ

表紙はツールを使えば、簡単に短時間で作成できますが、自身の技術やデザインセンスに多少なりとも迷いがある場合には、デザイナーに外注するのが断然オススメです。

デザイナーに外注となると、極めてハードルが高そうですが、今はサイトを通して簡単に発注することができます。しかも、発注者と受注者(デザイナー)の間に運営会社をはさみますので、納品に関するトラブルの可能性はかなり低いです。

例えば、ココナラであれば、会員登録すれば、簡単にサービスを利用できます。

Kindle出版/電子書籍の表紙デザインのオススメ一覧〜2023年11月更新 主にAmazon出版で利用する電子書籍の表紙ですが、自分で作成するのは時間と技術が必要になります。得意な方は別ですが、時間をかけて自分...
ココナラ初回利用特典

ココナラに初回登録&利用時に下記紹介コードを入力すると
ココナラから1000ポイント プレゼントされます。

ココナラ紹介コード:S0JZF3

Kindle本は、簡単に出版できるため、毎日大量に出版されています。あまりにお粗末な表紙の場合、1冊も売れないということはザラにあります。売れないまま時間が経ってしまうと、もう表示されることさえ困難になり、時間が経っても売れない、Unlimitedでも読んでもらない、、ということになります。時間とエネルギーをかけて制作した電子書籍は、「出版した」という自己満足で終わってしまうのです。

そうならないためにも、表紙というデザインがもつ力を熟知し、経験を積んでいる方に依頼することは、十分に価値ある判断だと思います。

いずれにしても、渾身の作によりよい表紙を付けられるよう、よく検討されることをオススメします。

Kindle出版:原稿制作・KDPアカウント・出版までのやり方全ステップ解説 Amazon Kindle本を個人出版するための制作〜出版ステップ完全版です。 この記事を読めば、何が必要でどういったステップで...
【Kindle出版方法】KDPへの出版申請のやり方〜出版完了までの手順Amazon kindle出版する手順を説明します。原稿が完成し、データ化したら、KDPの管理画面から出版申請作業を行います。審査が通れば、無事出版です。この記事では、電子書籍の申請から出版まで完了させていきます。...
Kindle出版代行 EPUB化サービスのオススメ4選【2023年11月】 ココナラに出品されている電子書籍のKindle出版代行サービスの中で特にオススメなものをご紹介します。 ココナラ未登録の場合には...
30日間無料体験できる!