Kindle徹底活用術

Kindle本を耳読する方法 〜 読み上げ機能の使いかたや対処法

Amazonの電子書籍Kindleだと、いつでもどこでも本を読むことができとても便利です。
さらに、「読み上げ機能」も設定してしまえば、「耳読」が可能に。より便利にKindle本を楽しむことができます。

日常的に持ち歩くiOSやandroid端末では、画面が小さく読みにくい、、という問題もこれで解決です。端末で設定するだけなので、もちろん無料で使うことができますので、ぜひお気軽にお試しください。

iOS端末(iphoneやiPadなど)、android端末(スマホ、タブレット)、Alexaアプリ、PCと設定方法や使い方が異なります。それぞれ解説しているので、目次から必要な箇所にジャンプして設定方法等をご確認ください。

Kindle本の読み上げ機能とAmazon audible 

Kindle本を読み上げてもらうには、2つの方法があります。端末やアプリの「読み上げ機能」と、オーディオブックである「Amazon audible」 。やっていることは同じですが、全く別のサービスですので、まずその違いを解説します。

Kindle本の読み上げ機能とは

読み上げ機能とは、字のごとく、電子書籍を自動で読み上げてもらうこと、音読してもらうことです。「耳で本を読む」ことから、「耳読」ともいわれています。

ただし、Kindleアプリには、読み上げ機能は備わってはいません。iOS端末(iphoneやiPadなど)やandroid端末(スマホ、タブレット)で読み上げ機能を設定することで、簡単に使うことができます。Alexaのアプリを使用することも可能です。

読み上げ機能を使うメリット

自分以外の誰かに読んでもらうわけですから、「手間いらず」であることが最大のメリットです。具体的には、、、

  • 移動中にも読める(聞くことができる)
  • 家事など作業中でも読める(聞くことができる)
  • 暗くても読める(聞くことができる)
  • 目が疲れない
  • 倍速できくこともできる
  • 対応するKindle本であれば、追加料金不要
  • amazon audibleの本や、オーディオブックを買う必要がない

ゆっくり座って本を読む時間を取りにくい方や、移動時間の長い方、端末で読むのが苦手な方などには、ぜひ試していただきたい機能です。

もちろん、kindle unlimited 対象の本でも、使うことができます(電子書籍の設定によって読み上げ機能対象外もあり)。毎月2冊以上聞くのであれば、kindle unlimitedの会員になっておくこともおすすめです。

月額980円で読み放題〜kindle Unlimitedは初回30日間無料

Kindle Unlimitedの申し込み方法amazonキンドル(電子書籍本)の読み放題サービス"Kindle Unlimited"。30日間無料体験の開始方法と注意点。このページを見ながら設定すれば、キンドルアンリミテッドがすぐに楽しめます。...

読み上げ機能を使う時の注意点

読み上げ機能もですが、Kindle本の対応自体が、まだ発展途上のこともあり、若干の使い勝手の悪さがあるのは事実です。ご利用前にご理解ください。

  • パソコンではほぼ使えない
  • マンガや雑誌など、読み上げ機能が使えないものも多数ある
  • 機械の自動読み上げなので慣れるまで違和感がある
  • 多少の操作が必要、慣れるまで使いにくいこともある
  • 画面が消える(スリープ状態の場合)と、止まることがある

完璧な機能ではありませんが、移動中や作業中などに軽くよ読みたい(聞きたい)場合には便利であることは間違いありません。会員登録などの手続き不要、無料で使えますので、試してみる価値は十分にあるものと思います。

amazon audibleとの違い

amazon audible という、そもそもオーディオブックになっている書籍もあります。

  • 声優や俳優などのプロや、著者本人が朗読した本を購入
  • 情緒あふれる朗読ですので、小説など感情移入しやすい
  • タイトルが限定
  • 月額1,500円で別途会員になれば聴き放題になる
  • 非会員の場合には、1冊ずつ購入 → 普通の書籍より高額

似たようなサービスではありますが、別なものですので、ご注意ください。

なお、amazon audible は、初回30日は無料体験できます。解約手続きも簡単ですので、ぜひ一度お試しください。

月額1,500円で耳読し放題〜Amazon Audibleは初回30日間無料

Amazon Audible (オーディブル)の使い方と退会方法【2023年】2022年版。Amazon Audibleの始め方から退会方法までを解説します。 聴き放題サービス開始に伴い、コイン制度や、返品・交換に変更がありました。...
徹底比較:Audibleとaudiobook.jp おすすめどっち?【2023最新】 音声化された書籍を聴いて楽しめる「オーディオブック」、「耳読」とも呼ばれ人気が高まりつつあります。俳優や声優による朗読で臨場感たっぷり...

iOS端末でKindle読み上げ機能の使いかた

iPhone や iPadでは、Kidnle本の読み上げ機能を簡単に設定できます。

  1. 読み上げコンテンツ
  2. VoiceOver(ボイスオーバー)

いずれかの設定を有効にすれば、すぐに使うことができます。

iPhone や iPad の「読み上げコンテンツ」の設定方法

iOS端末の場合には、「読み上げコンテンツ」を使う方がおすすめです。

① ホーム画面で設定を開き、アクセシビリティをタップ

② 読み上げコンテンツをタップし、「画面の読み上げ」を有効(オン)にする

読み上げ機能の細かな設定方法

言語を選択できる

読み上げコンテンツ」の「」をタップし開くと、言語の選択ができます。日本語はもちろん、他言語の選択もできます。

  • 日本語の本で、読み上げ機能を使う場合には、「日本語」を設定します
  • 英語の本で読み上げ機能を使う場合には、「英語」に設定を変更します

音声(声の種類)を選択できる

読み上げコンテンツ」→「」→「日本語(あるいは使う他言語)」と開くと、音声を選択できます。日本語の場合、男性、女性と選べます。言語によっては、更に細かくわかれていることもありますので、お好みで選べます。

「Otoya」のように、雲マークがついているものは、使用開始にあたりダウンロードが必要です。Otoyaの場合、現在は315MB。それなりの通信量となりますので、ネットワーク環境ご確認の上ご利用ください。

読む速さを調整する

読み上げコンテンツ」→「読み上げ速度」で読み上げスピードの調整可能です。

  • 亀マークのほうにずらせばゆっくり、うさぎマークの方にずらすと速くなります
  • 2倍速までいけます
  • Kindle本の読み上げ中に、コントローラーからも変更可能です

コントローラーを常に表示させておく

読み上げコンテンツ」→「読み上げコントローラ」を有効(オン)にすることで、端末の画面にコントローラーを常時表示でき、便利です。

  • 読み上げ時に使用するコントローラを、端末に常に表示させておくことができるので便利です
  • コントローラを閉じておけば(>)、画面上で邪魔になりませんし、場所を自由に移動させることもできます
  • 画面中央部の「コントローラアトラクション」で、更に調整も可能です

iPhone や iPad の読み上げ機能を解除する方法

「画面の読み上げ」をオフにすることで、簡単に解除できます。

  1. 設定を開く
  2. アクセシビリティをタップ
  3. 読み上げコンテンツをタップ
  4. 「画面の読み上げ」を無効(オフ)にする

読み上げコンテンツの使い方

  1. KIndke本の読み上げ機能を使いたいページを開く
  2. 画面上部から下に2本指でスワイプ
  3. コントローラーが起動して読み上げがスタート
  4. 速さ調整、戻る、進む、止めるなどは、コントローラーで操作

Siriでも操作可能

  1. KIndke本の読み上げ機能を使いたいページを開く
  2. 「画面を読み上げて」と話しかける
  3. コントローラーが起動して読み上げがスタート

2本指を使ったスワイプでコントローラーが表示されない、反応が悪い、読み上げが始まらない場合にはSiriを使うこともできます。

iPhone や iPad の「VoiceOver」を使う方法

VoiceOver(ボイスオーバー)」は、画面が見えなくても画面に表示されているものを音声で知ることができる機能です。

VoiceOverでは、バッテリーレベル、電話をかけてきた相手、指が触れているAppの名前など、画面内容の説明を聴くことができます。また、必要に応じて読み上げる速度や声の高さの調整もできます。

apple

Kindle本やweb画面の読み上げにも使うことができ便利な機能ですが、Kindle本の読み上げを使用しているときだけでなく、通常使用でも操作感が一気に変更されますのでご注意ください。

VoiceOverの設定方法、使いかた、解除方法

【設定方法】

  1. 設定を開く
  2. アクセシビリティをタップ
  3. VoiceOverをタップ
  4. 開いた画面でVoiceOver」を有効(オン)にする
  5. 【重要】端末操作に使用するジェスチャが変更されることに対する許可を求められます →「OK」をタップすると設定完了です

【基本の操作】

  • 項目の選択:1回タップ
  • 選択した項目の決定:ダブルタップ
  • スクロール:3本指でスワイプ
  • 読み上げ速度:うさきとかめマークのバーで調整

【VoiceOverの解除方法】

  1. 設定を開く
  2. アクセシビリティをタップ
  3. VoiceOverをタップ
  4. 開いた画面で「VoiceOver」を有効(オフ)にする

    都度ダブルタップする必要がありますので、ご注意ください。

【VoiceOverの使い方】

  • Kindle本を開くと読み上げスタート
  • 次のページ:3本指で左にスワイプ
  • 前のページ:3本指で右にスワイプ
  • 読み上げ停止: 3本指でダブルタップ
  • 読み上げはページごとです。ページが変わる度に操作が必要になります。

Android端末でKindle本の読み上げをする方法

AndroidスマホやタプブレットでKindle本を読み上げるには、Android OS標準「Talkback(トークバック)」を使用します。

  • 機種やOSバージョンによって、Talkbackを使えないこともあります。
    その場合には、「Android ユーザー補助設定ツール」をGoogle Playからインストールしましょう

androidスマホ・タブレットで「Talkback」を設定する方法

Talkback を有効にするだけで、すぐにKindel本の読み上げを使うことができます。

  1. 設定を開く
  2. ユーザー補助をタップ
  3. ユーザー補助のメニューからTalkBackをタップ
  4. サービスの使用(もしくはTalkBackを使用)を有効(オン)
  5. 表示された内容を確認に「許可」をタップ

  • 「テキスト読み上げの設定」画面で、読み上げの速度や音質などを設定できます。
  • Talkbackの初回有効時は、チュートリアルがはじまります。
    以降、Kindle以外でも端末の操作感が変わります。チュートリアルは最後まで確認し、操作方法を覚えておきましょう。

androidスマホ・タブレットで「Talkback」を解除する方法

  1. 設定を開く
  2. ユーザー補助をタップ
  3. ユーザー補助のメニューからTalkBackをタップ
  4. サービスの使用(もしくはTalkBackを使用)を無効(オフ)

android端末「Talkback」でKindle本を読む方法

チュートリアルが終了すれば、Kindle本の読み上げができるようになっています。

  1. Kindke本の読み上げ機能を使いたいページを開く
  2. 右にスワイプし、ダブルタップで読み上げスタート
  3. ページ送りは自動
  4. 読み上げ停止は、ページの中心あたりをタップ

Alexa(アレクサ)アプリでKindle読み上げ機能の使いかた

「Alexa(アレクサ)」のアプリでも、Kindle本の読み上げができます。

iOS端末(iPhoneやiPad)やAndroid端末のアプリを使うだけなので、「Echo」などのスマートスピーカーがなくても大丈夫です。

Alexaアプリを設定する

  1. アプリをインストールする
  2. Amazonで利用しているメールアドレスとパスワードを入力しログイン
  3. セットアップ画面で、利用するユーザーを選択
  4. 必要に応じて名前を再入力
  5. Amazonへのアクセスを「許可」
  6. 電話番号は入力もしくは「スキップ」←スキップしても問題はありません
  7. ホーム画面が表示されたら、「タップしてAlexaに話しかけてください」のボタンをタップ。←マイクの使用を許可しておく必要があります
  8. Alexaになにか話しかけて、音声を認識させる
  9. セットアップ完了

AlexaアプリKindle本を読み上げをする方法

  1. Alexaアプリを起動
  2. Alexaアプリのホーム画面で、「アレクサ」と声をかける、もしくは画面上部の青いマークをタップ
  3. Alexaの認識画面で「◯◯(本のタイトル)を読んで」と話しかける
  4. 音声が認識されると、KindleライブラリにあるKindle本の読み上げがスタート

  • 本のタイトルが思い出せない場合、声を出せない環境の場合などは、Alexaアプリの「再生」タブを開き、「Kindleライブラリ」の中からKindle本を選択すれば、読み上げがスタートします。
  • 再生画面では30秒ずつ早送りと巻き戻しができます。
  • 「アレクサ、読み上げ速度を速くして」「アレクサ、通常の速さで読んで」「アレクサ、読み上げを止めて」などと話しかければ、反応してくれます。

◉Alexaアプリで読み上げたページは、Kindleアプリにも反映されます。
次にKindleアプリで同じ本を選択すると、最後に読み上げたページまで「移動しますか?」と表示されます。「はい」をタップすれば、そのページに移動するので、続けて読むことが可能です。

◉Kindleアプリで読んでいた本を、Alexaアプリで選択した場合には、最後に読んだいたページから読み上げスタートになります。

PCでKindle本の読み上げ機能の使い方

「Kindle for PC」で、読み上げ機能を使うことも一応できます。

ただ、現段階では英語の本がメイン。「日本語」の本の場合には、対応している書籍がかなり限られているのが現状で、ほぼ使えないに等しい感じです。

  1. kindle for PCで、KIndke本の読み上げ機能を使いたいページを開く
  2. メニューの「ツール」を開いた際に、「読み上げ機能を開始」をクリックするとスタート

✔「読み上げ機能を開始」がグレーアウトしている場合には、その書籍は対応していません

Kindle本の読み上げが止まってしまう時の対処方法

Kindle本の読み上げ機能をつかっていると、時折止まってしまうことがあります。端末側の問題、ネットワーク環境の問題、書籍側の問題(挿絵など)など、理由は様々です。

その場合の、対処方法・改善方法です。

手動で再スタート

  • 端末のKindleアプリで、再スタートします
  • 挿絵やグラフなどの箇所で止まっている場合や、また止まる場合には、再生中のページを捲ってから再生してみましょう

声の種類を変更してみる(iOS端末/iPhone・iPad)

  • 端末の「読み上げコンテンツ」で設定した声の種類を変更します

✔「Otoya」など、使用前にダウンロードが必要な場合もあります。ネットワーク環境を確認の上ご利用ください

アプリや端末を再起動する

Kindleに限らず、よくある対処法ですが、不具合解消に再起動は効果的です。

  1. アプリを再起動する
  2. 端末自体を再起動する

✔ 端末の再起動の場合には、他にも開いているアプリがないか確認してから行ってください。

アプリやOSの最新版にアップデートする

  • アプリや端末のOSに最新版があれば、アップデートをしてください。

Kindleに限らず、よくある対処法です。バージョンが古いことが不具合の原因になることもあります。大容量の通信が必要な場合もあるので、ネットワーク環境をご確認の上行ってください。

読み上げ機能は、まだまだ発展途上です。現状、「これ1択で、、」となるとかなり厳しいものはありますが、使える書籍では気楽に使ってみると、かなり便利であることは確かです。使い勝手は今後改善されるでしょうし、対応書籍も増えてくるはずです。気長に気楽にお楽しみください。

月額980円で読み放題〜kindle Unlimitedは初回30日間無料

月額1,500円で耳読し放題〜Amazon Audibleは初回30日間無料

>> Kindle Unlimitedページへ
>> Kindle本 セール&キャンペーン
>> Amazon現在のKindle売れ筋ランキングはこちら
>> Amazonお得な本日限りのタイムセールはこちら

すべてを読み上げで耳読した場合には、amazon audibleの会員になることをオススメします。

Amazon Audible (オーディブル)の使い方と退会方法【2023年】2022年版。Amazon Audibleの始め方から退会方法までを解説します。 聴き放題サービス開始に伴い、コイン制度や、返品・交換に変更がありました。...
徹底比較:Audibleとaudiobook.jp おすすめどっち?【2023最新】 音声化された書籍を聴いて楽しめる「オーディオブック」、「耳読」とも呼ばれ人気が高まりつつあります。俳優や声優による朗読で臨場感たっぷり...
Kindle本をPCで読む方法〜アプリ・ブラウザ版の使い方・電子書籍の買い方 Kindle本というと、Kindle端末やスマホ、タブレットで読むイメージがありますが、パソコンで読むことも可能です。 移動中な...
Kindle本 連続スクロールで横書き本の読書を快適にする方法 Kindle本の場合では、横書きの本も多くなってきています。 横書きの本の場合、ページは上下で動きますので、左右でのページ送りに...
Kindle本 本文中の文字検索は電子書籍最強機能 Kindle本では、文字や単語、文章などの「キーワード検索」が爆速です。検索すれば、該当箇所のページや前後の文章まで一覧で、しかも一瞬...
ブルーライトカットで快適にKindle本を読む方法 パソコンやモバイル端末でKindle本を読んでいると、眼が疲れてくることがあります。 その理由にはいくつかありますが、代表的なも...
ABOUT ME
コベ
こべです。 Kindle出版に10年以上関わりながら、Kindle出版情報を追い続けています。 また、Kindle Unlimitedをサービス開始と同時に利用し、Kindleについての情報収集も蓄え続けています。 今後ますます発展していくであろう電子書籍について、サイトやTwitterで情報発信しています。