Amazon

Amazon Audible (オーディブル)の使い方と退会方法【2023年】

アマゾンオーディブル(Amazon Audible)とは?

Amazonのオーディオブックを聴くことができる、Amazon Audible(アマゾンオーディブル)はアマゾンの説明によると次のようなサービスです。

アプリで本の朗読を持ち歩こう。プロの朗読で、本はもっと楽しく感動的に。
人気作家のベストセラーから名作まで、ビジネス、自己啓発、小説、落語、洋書など20以上の豊富なジャンル。Audibleでしか聴くことのできないスペシャルコンテンツも。
38か国語の海外コンテンツと国内コンテンツを合わせ、40万タイトル以上が楽しめる。
お好きな1冊から気軽に、会員プランなら特典も。まずは無料体験から。

Audible(オーディブル)は、本の朗読を聴いて楽しむサービス。
アプリやPCサイトから、いつでもどこでも。
月額1,500円(税込)で、お得な会員特典や会員向けコンテンツが楽しめます。

要約すると、次のようになります。

  • 声優・俳優、著者本人が朗読した本を購入できる
  • タイトル数は40万以上
  • 有料会員プランは月額1,500円で聴き放題
  • 30日の無料体験
  • アプリやPCから利用可能

アマゾンオーディブルには会員制のサービスがあります。
KindleUnlimited(kindle本の読み放題サービス)のように月額会員制で、最初の30日間は無料でお試しすることができます。

30日のお試し期間中に退会しない場合には、自動継続となります。
継続しない場合には、退会手続きを早めにしておくのがおすすめです。

無料期間中でも購入したタイトルは、退会後も継続して利用可能です

このあたりの仕組みはKindleUnlimitedと類似しています。基本的にシンプルなので、特に問題はないと思います。

Kindle Unlimitedの申し込み方法amazonキンドル(電子書籍本)の読み放題サービス"Kindle Unlimited"。30日間無料体験の開始方法と注意点。このページを見ながら設定すれば、キンドルアンリミテッドがすぐに楽しめます。...

Amazon Audibleは必ずしも月額会員になる必要はなく、タイトルを単品購入することもできる!

Amazon Audibleの登録方法

Amazon Audibleの会員登録方法を説明していきます。非常に簡単です。

まず、Amazon Audibleのページに移動します。

最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。」をクリックしましょう。

この時、もう一度ページ移動して「最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。」をクリックする必要がある場合もあります。気にせず、もう一度クリックしましょう。

Amazonにログインしていない場合は、Amazonへのログインが求められます。
Amazonにメールまたは携帯電話番号とパスワードを入力してログインしてください。

Amazonアカウントにクレジットカード情報を入力していない場合は、クレジットカード情報を求められます。必要事項ですので、入力するようにしてください。

もちろん最初の30日の無料体験期間中ににお金が引かれることはありませんし、30日以内に退会すればそれ以降もお金が引かれることはありませんので、ご安心ください。

無料体験を試す」をクリックして登録完了。これでAudible会員です。

Audibleを聴くためにアプリをインストールする

Kindleアプリのように、Audibleにも専用のアプリがあり、それをスマホやタブレットにインストールする必要があります。

各アプリストア(App StoreやPlayストア)で「オーディブル」と検索して、Audibleアプリを入手してください。

ウィンドウズのパソコンをお持ちの方は、Microsoftストアで「オーディブル」と検索して、Audibleアプリを入手することも可能です。

変なものを間違えてインストールしないように気をつけましょう。

kindle端末では、聴けませんのでご注意ください

インストール後、アプリを起動しましょう。

起動したらAmazonアカウントでサインインする必要があります。

メールアドレスまたは携帯番号、Amazonアカウントのパスワードを入力してサインインしてください。

次のような画面になればサインイン完了となります。

Audibleコンテンツの購入方法

アプリからはコンテンツを購入できませんが、聴き放題はアプリからでも選ぶことができます


スマホかPCのブラウザを使用し、Amazon Audibleトップページから選びます。

今回は人気タイトルにあるメンタリストDaiGoさん著書の「自分を操る超集中力」を購入してみます。

オーディブル会員の場合には、聴き放題対象オーディオブックであれば購入料金が不要、聴き放題対象外の場合には、別途購入代金がかかります。
→ 2022年1月から「聴き放題」のサービスが始まりました!

オーディブル会員になっていない場合だと、1750円かかります。(執筆当時)

購入後、アプリを確認すると、クラウド側に表示されているはずなので、そちらをタップしてコンテンツをダウンロードしましょう。

ダウンロード後、聴きたいコンテンツをタップすれば、本を聴けるようになります。

Audible会員は聴き放題!に サービスも劇的に向上

2022年1月27日から、Audible会員は聴き放題サービスが開始されました。サービス内容も充実されてきましたね。

  • 12万タイトル以上のオーディオブック、ポッドキャストが聴き放題
  • オフライン、ストリーミングで再生可能 ← wifi環境でなくても安心して聴けます!
  • 1冊あたり2,000〜4,000円程度、本によってはそれ以上の価格のオーディオブックも対象に!月額1,500円で聴き放題
  • ビジネス要約本はもちろん、ニュースからお笑いまで、さまざまなコンテンツのある「ポッドキャスト」を追加料金なしで楽しめます
  • 聴き放題対象外のオーディオブックは、30%OFFで購入できます ← これは変更ありません

聴き放題開始に伴い、以前あった「コイン」の制度は終了しました

Audible会員には、返品や交換制度がない

Audible会員は、「聴き放題」開始に伴い、返品・交換制度が終了となり、現在(2022年9月現在)返品や交換はありません。

コインで購入したコンテンツはどうなるの?

以前は、Audible会員が月に1冊無料となる「コイン」がありましたが、2022年1月にシステム変更となりました。

  • コインで購入したタイトルは、退会後でもそのまま聴くことができます
  • 聴き放題制度へ自動的に移行。対象のオーディオブックは追加料金もコインも不要
  • 毎月1冊もらえていたおすすめタイトルも終了
  • 制度変更に伴い、返品・交換制度も終了
  • 聴き放題対象外のオーディオブックは、30%OFFで購入できます ← 変更なし
  • コインやプランの内容についてわからない場合には、Audibleトップページの「お問い合わせ」からカスタマーサービスへ問い合わせましょう

一見、有料会員用のサービスがなくなって不便になった気もしますが、「聴き放題」となりサービス内容は劇的にアップグレードしているので、ご安心ください。

Audbile会員か非会員か、判断基準はなに?

ここまでで「オーディブルの登録方法」や、「オーディブル会員」の特典はご理解いただけたと思います。

そこで、Audbile会員になるか、非会員のまま単品購入するか、、その判断基準を簡単にまとめてみます。

会員特典:
会員プラン初回登録時は30日間無料。以降は月額1,500円。
購入したタイトルは退会後もあなたのもの。
会員ならどのタイトルでも30%OFFで購入可。
追加料金なしで楽しめるコンテンツも。

月に1500円以上のタイトルを1冊以上購入しない、購入済のオーディオブックしか聴かない、ポッドキャスも聴かない、という場合には、Audbile会員になるメリットはないと言えるでしょう。

しかし、Audbileの人気タイトルは1500円以上であることが多いです。
対象商品であれば追加料金不要の聴き放題になるので、移動中や家事などの合間に聴くことがあれば、Audbile会員になっても十分なメリットがあると言えます。

オーディブルタイトルは基本的にはかなり値が張ります。聞きたいオーディオブックが、聴き放題対象タイトルでない場合には、Audbile会員であれば30%OFFで購入できます。
← 2,250円以上(30%OFFで1,575円)であれば、会員になって購入するほうがお得です。

AmazonAudibleの活用方法

まずは、初回30日間無料体験で利用してみて、Audibleと自分の相性を確かめてみるといいでしょう。

Audibleのメリット

オーディブルを利用してみると分かりますが、様々な利点が存在しています。

聴く時間を作りやすい

オーディブルで聴くことで、ハンズフリーの状態に。
移動中であれ、家事の最中であれ、作業や状況に制限されることなく、音楽同様にずっと聴き続けることが可能です。

バックグラウンド再生できる

オーディブルはアプリから聴くことができ、バックグラウンド再生することが可能です。
ちょっとしたメールや調べ物をする際にも、一々オーディブル再生が途切れることなく聴き続けることができるので使い勝手がとても良いです。

臨場感たっぷり

プロの声優や俳優、時には著者本人が読んでいます。
紙や電子書籍では味わえない、臨場感たっぷりに楽しめます。

語学学習に向いています

英語はもちろん、フランス語、韓国語、中国語などの本もあります。

→ Audible会員であれば聴き放題の語学系オーディオブック(2022年9月)

→ NHKのテキストは聴き放題対象外ですが、30%OFFで購入できます

活字が苦手な人でも本の内容を理解することができる

なんらかの理由で本が読めない、読むのに苦労するという人は意外と多いです。
そのような人でも、本を自分のペースで自由に読むことができるというのは、大きなメリットと言えるでしょう。

今まで本が読めなかった人でも内容を聴きながら理解できるので、活字が苦手だった人の学習効率を変えることになるはずです。

Audibleのデメリット

仕方がないことですが、どうしてもAudibleにもデメリットと感じる部分があります。

1冊1冊のオーディオブックの値段が高いと感じる

どうしても紙の書籍やキンドル本などの電子書籍よりもコストがかかる面があるため、1冊1冊の値段が高めです。
オーディブル会員になることで、かなり緩和されますが、あまりお金をかけたくないという方には向いていないかもしれません。

ラインナップの少なさ

オーディブルはまだまだ始まりの段階です。紙の書籍やkindle本などの電子書籍と比べると、オーディオブックの絶対数が少ない状況です。
タイトル数は増え続けてはいますが、まだしばらくは満足なラインナップにはならなさそうです。

飛ばし読み、ななめ読みには向いていない

オーディオブックの性質上仕方のないことですが、飛ばし読み、ななめ読みには不向きです。
早送りや速度をあげることはできますが、基本的にそのまま順に聴くのが前提です。

支払いはクレジットカートかデビットカード

支払い方法は、クレジットカードかデビットカードという制限があります。
Amazonギフト券や電子マネーでの支払いができません。

 音声にこだわりの無い場合や、ビジネス本や自己啓発の耳読だけであれば、Kindle Unlimitedの読み上げ機能がおすすめです!

Kindle本を耳読する方法 〜 読み上げ機能の使いかたや対処法 Amazonの電子書籍Kindleだと、いつでもどこでも本を読むことができとても便利です。さらに、「読み上げ機能」も設定してしまえば、...

Amazon Audibleの退会方法

Amazon Audibleを30日間無料ではじめて、結果的にあまり合わないと感じた場合、退会を検討すると思います。

30日以内に退会しなければ、自動更新になってしまうので早めに退会手続きをするようにしましょう。

まずは、Amazon Audibleのアカウントサービスページにいきます。

アカウントサービスページにある真ん中、もしくはやや下の「退会手続きへ」をクリックしましょう。

クリック後、注意事項などが記載されているので、そちらを確認して問題なければ、左下にある「このまま退会手続きを行う」をクリックします。

そうすると退会理由を聞かれるので、どれでも良いので選択して、「次へ」をクリックしましょう。

退会する前に、「3ヶ月プラン」と「休会申請」の提案をされますが、それでも退会するなら、「退会手続きを完了する」をクリックしましょう。

これで退会は完了となります。

無料体験後も会員期間は30日ごとです。途中解約や会員期間短縮、それに伴う返金等は一切ありません。退会すると決めたら、手続きは早々に行いましょう。

月額980円で読み放題〜kindle Unlimitedは初回30日間無料

>> Kindle Unlimitedページへ
>> Kindle本 セール&キャンペーン
>> Amazon現在のKindle売れ筋ランキングはこちら
>> Amazonお得な本日限りのタイムセールはこちら

徹底比較:Audibleとaudiobook.jp おすすめどっち?【2023最新】 音声化された書籍を聴いて楽しめる「オーディオブック」、「耳読」とも呼ばれ人気が高まりつつあります。俳優や声優による朗読で臨場感たっぷり...
Kindle Unlimitedの申し込み方法amazonキンドル(電子書籍本)の読み放題サービス"Kindle Unlimited"。30日間無料体験の開始方法と注意点。このページを見ながら設定すれば、キンドルアンリミテッドがすぐに楽しめます。...

ABOUT ME
コベ
こべです。 Kindle出版に10年以上関わりながら、Kindle出版情報を追い続けています。 また、Kindle Unlimitedをサービス開始と同時に利用し、Kindleについての情報収集も蓄え続けています。 今後ますます発展していくであろう電子書籍について、サイトやTwitterで情報発信しています。